2014年09月01日
家族関係
日本では、上下の関係とか家族関係、特に親子の関係なんかを重視する傾向が強いですよね。
これは、組織とか家っていうものが主体になっているからなんですね。
一方、海外だと個人が主体になっているので、相手の呼び方なんかもきちんと名前で呼ぶことが多いですよね。
夫婦の間でもお互いを名前で呼び合うのは海外に多いですけど、日本では、お互いにパパママと呼び合うことが多いですものね。
文化の違いといったらそれまでなんですけど、名前でお互いを呼び合うことで、かなり新鮮さを感じられるし、親近感なんかも強くなるようですけどね。
職場の人なんかでもそうなんですけど、朝に挨拶をするときでも○○さんおはようございます、って名前を付けるだけで親近感が一気に強まるんだそうですよ。
電話の場合も、普通に出るのではなく、○○さん、こんにちは、って応対するだけで、かなり相手のテンションがアップするんだとか(笑)
これを使って人間関係を上手に回せればいいですね。
これは、組織とか家っていうものが主体になっているからなんですね。
一方、海外だと個人が主体になっているので、相手の呼び方なんかもきちんと名前で呼ぶことが多いですよね。
夫婦の間でもお互いを名前で呼び合うのは海外に多いですけど、日本では、お互いにパパママと呼び合うことが多いですものね。
文化の違いといったらそれまでなんですけど、名前でお互いを呼び合うことで、かなり新鮮さを感じられるし、親近感なんかも強くなるようですけどね。
職場の人なんかでもそうなんですけど、朝に挨拶をするときでも○○さんおはようございます、って名前を付けるだけで親近感が一気に強まるんだそうですよ。
電話の場合も、普通に出るのではなく、○○さん、こんにちは、って応対するだけで、かなり相手のテンションがアップするんだとか(笑)
これを使って人間関係を上手に回せればいいですね。
Posted by さやちん at
11:19
│Comments(0)
2014年08月01日
あっという間に元の状態
片付けができるようになるには、片付けのコツをつかむ必要があるようですね!
一度きれいな状態にできれば、あとはその状態をキープし続けるだけですよね!
・・・って書くのは簡単ですけど、それができれば苦労はしないんですよね(笑)
まず、きれいな状態にできないし、何かの奇跡できれいにできたとしても、あっという間に元の状態に戻ってしまいますから><
ズボラでも片付けができるコツ。
そんな記事をネットで読んだんですけど、私には向いていないっぽかったし・・・^^;
その記事にあったのが、物の収納場所にラベルを張ってわかるようにしたり、物を減らすようにしたり、飼うときに必要なものかどうかを考える、っていうのがあったんですけどね。
ラベルを張ってもそこに片付けないし、物は捨てられないし、必要かどうかっていうのもほとんど考えない・・・というか、全部必要だと思って買っていますから(笑)
これらを総合してみると、私は完全に片付けできない人ってことですよね><
一度きれいな状態にできれば、あとはその状態をキープし続けるだけですよね!
・・・って書くのは簡単ですけど、それができれば苦労はしないんですよね(笑)
まず、きれいな状態にできないし、何かの奇跡できれいにできたとしても、あっという間に元の状態に戻ってしまいますから><
ズボラでも片付けができるコツ。
そんな記事をネットで読んだんですけど、私には向いていないっぽかったし・・・^^;
その記事にあったのが、物の収納場所にラベルを張ってわかるようにしたり、物を減らすようにしたり、飼うときに必要なものかどうかを考える、っていうのがあったんですけどね。
ラベルを張ってもそこに片付けないし、物は捨てられないし、必要かどうかっていうのもほとんど考えない・・・というか、全部必要だと思って買っていますから(笑)
これらを総合してみると、私は完全に片付けできない人ってことですよね><
Posted by さやちん at
00:19
│Comments(0)
2014年07月01日
足の指の血流
入浴中にやってはいけないこと!?
ものを食べないとか、そういうことかしら・・・(笑)
やはり、入浴と美容には切っても切れない関係がありますよね。
そこで、美容効果を上げるためにも、入浴しているときにやってはいけないことっていうのがあるんですね。
まずは、足の裏をもまないこと。
ものすごく意外なことですけどね^^;
当然、老廃物が一番溜まりやすい足先は絶対にほぐさなければいけない部位ではあるんですけど、足の裏って、かなり力を入れて揉まないと効果が出にくい部位なんですよね。
なので、揉んだつもりになてしまって実際にはまったく効果が出ていない、っていうこともあるんですね。
ですから、揉むのは足の裏ではなく足の指の側面、なんですよ。
足の指の血流っていうのが足の甲や側面を通っているからなんですね。
だから、足の裏よりも足の甲とか足の指の側面なんかをもむようにすると、短時間でも早く温まって老廃物も流しやすくなるんですって。
ものを食べないとか、そういうことかしら・・・(笑)
やはり、入浴と美容には切っても切れない関係がありますよね。
そこで、美容効果を上げるためにも、入浴しているときにやってはいけないことっていうのがあるんですね。
まずは、足の裏をもまないこと。
ものすごく意外なことですけどね^^;
当然、老廃物が一番溜まりやすい足先は絶対にほぐさなければいけない部位ではあるんですけど、足の裏って、かなり力を入れて揉まないと効果が出にくい部位なんですよね。
なので、揉んだつもりになてしまって実際にはまったく効果が出ていない、っていうこともあるんですね。
ですから、揉むのは足の裏ではなく足の指の側面、なんですよ。
足の指の血流っていうのが足の甲や側面を通っているからなんですね。
だから、足の裏よりも足の甲とか足の指の側面なんかをもむようにすると、短時間でも早く温まって老廃物も流しやすくなるんですって。
Posted by さやちん at
09:13
│Comments(0)
2014年06月02日
脳の栄養源
なんか、ネットの記事で脳に関する記事があったんですよね。
脳を使うと痩せるとか、脳の栄養源に糖分は実はNG、とかね。
意外なことが書いてあったので、なかなか面白かったですね。
だって、脳の疲れを取るのには、甘いものが一番!
なんてよく言われていることですもんね。
でも、これは逆にやってはいけないことらしいです。
糖分を過剰に摂取してしまうと、上がった血糖値を下げるためにインスリンが過剰に分泌されてしまい、その結果として、血糖値が余計に低くなってしまう、っていう結果になるんですって。
血糖値を上げようとしたつもりが、逆に大幅に下げてしまうのでは、本当に逆効果ですよね。
また、脳を使って痩せるっていうのも嘘らしいですね。
でも、脳をフルに使っているとき、集中しているときって、脳に流れる血液が増えるんだそうで、血液が増えると、脳全体に刺激があるんですね。
そのときに、満腹中枢も刺激されて食欲が抑制されるっていうのはあるみたいですけどね。
脳を使うと痩せるとか、脳の栄養源に糖分は実はNG、とかね。
意外なことが書いてあったので、なかなか面白かったですね。
だって、脳の疲れを取るのには、甘いものが一番!
なんてよく言われていることですもんね。
でも、これは逆にやってはいけないことらしいです。
糖分を過剰に摂取してしまうと、上がった血糖値を下げるためにインスリンが過剰に分泌されてしまい、その結果として、血糖値が余計に低くなってしまう、っていう結果になるんですって。
血糖値を上げようとしたつもりが、逆に大幅に下げてしまうのでは、本当に逆効果ですよね。
また、脳を使って痩せるっていうのも嘘らしいですね。
でも、脳をフルに使っているとき、集中しているときって、脳に流れる血液が増えるんだそうで、血液が増えると、脳全体に刺激があるんですね。
そのときに、満腹中枢も刺激されて食欲が抑制されるっていうのはあるみたいですけどね。
Posted by さやちん at
01:51
│Comments(0)
2014年04月30日
魔法の呪文
ついついキレそうになったとき、どのような方法で対処していますか?
そのままぶちギれてしまう?
何とか、その怒りを抑えるようにする?
どうしようもない場合にはぶちギれますけども、そうでなければ、極力抑えようとはしますよね(笑)
この怒りのコントロールのテクニック、特に育児中の母親なんかには重要なものらしいですよね。
あまりにイライラしていると、子供にもよくないでしょうし、それこそ、虐待なんかにもつながっていきかねないでしょうからね・・・><
そんな怒りを抑えるのに、「魔法の呪文」なんていうのが役立つらしいですね。
魔法の呪文、なんていうといまいちピンと来ないとは思いますけど(笑)
これって、つまり脳を考えさせる言葉なんですって。
怒っているときって、冷静に思考できる状態ではないですよね。
それを思考できる状態に持ってくことで、怒り出すのを防ぐことができるんですって。
何か理由があるんだ、なんていう言葉が魔法の呪文にはおすすめらしいですけどね。
そのままぶちギれてしまう?
何とか、その怒りを抑えるようにする?
どうしようもない場合にはぶちギれますけども、そうでなければ、極力抑えようとはしますよね(笑)
この怒りのコントロールのテクニック、特に育児中の母親なんかには重要なものらしいですよね。
あまりにイライラしていると、子供にもよくないでしょうし、それこそ、虐待なんかにもつながっていきかねないでしょうからね・・・><
そんな怒りを抑えるのに、「魔法の呪文」なんていうのが役立つらしいですね。
魔法の呪文、なんていうといまいちピンと来ないとは思いますけど(笑)
これって、つまり脳を考えさせる言葉なんですって。
怒っているときって、冷静に思考できる状態ではないですよね。
それを思考できる状態に持ってくことで、怒り出すのを防ぐことができるんですって。
何か理由があるんだ、なんていう言葉が魔法の呪文にはおすすめらしいですけどね。
Posted by さやちん at
13:48
│Comments(0)
2014年03月31日
顔がゆがむ
顔がゆがむ・・・!?
完全に顔が左右対称の人って、実はいないそうですけど、極端に顔の左右で差異がある場合は、顔が歪んでいることが考えられるんだそうですね。
で、顔のゆがみっていうのが、しわやほうれい線の原因になるばかりでなく、目まで小さくなってしまうんだすってね!
この顔が歪んでしまう原因について、ネットで紹介していたんですよね。
顔が歪んでしまう、3つの生活習慣ということで、いつも同じ側で物をかむ、よく頬杖をついている、寝るときにフェイスラインの下に手を置いている、っていうのがあるんだそうです。
これに当てはまる人は、実は要注意なんですって。
特に顔が歪みやすい原因なんだそうですから><
また、結局全身つながっているので、骨盤のゆがみとか姿勢の悪さ、なんていうのも顔のゆがみに影響を与えてしまうんだそうです。
立っているときや座っているとき、左右どちらかに偏っているだけでも体のゆがみにかかわってきてしまうんですって。
完全に顔が左右対称の人って、実はいないそうですけど、極端に顔の左右で差異がある場合は、顔が歪んでいることが考えられるんだそうですね。
で、顔のゆがみっていうのが、しわやほうれい線の原因になるばかりでなく、目まで小さくなってしまうんだすってね!
この顔が歪んでしまう原因について、ネットで紹介していたんですよね。
顔が歪んでしまう、3つの生活習慣ということで、いつも同じ側で物をかむ、よく頬杖をついている、寝るときにフェイスラインの下に手を置いている、っていうのがあるんだそうです。
これに当てはまる人は、実は要注意なんですって。
特に顔が歪みやすい原因なんだそうですから><
また、結局全身つながっているので、骨盤のゆがみとか姿勢の悪さ、なんていうのも顔のゆがみに影響を与えてしまうんだそうです。
立っているときや座っているとき、左右どちらかに偏っているだけでも体のゆがみにかかわってきてしまうんですって。
Posted by さやちん at
06:25
│Comments(0)
2014年03月03日
食生活の見直し
インターネットのニュース記事で読んだんですけどね。
食事後の血糖値を改善する方法っていうものがあるらしいですね。
確かに、言われなくてもお昼ご飯の後は、私以外の人たちも猛烈に眠気と戦っている人が多いですけどね(笑)こういった、日中特有の強烈な眠気。
インシュリンの働きが関係しているんですって。
食事による、一時的な低血糖や高血糖のせいによるものらしいんですけどね。
こういうパターンのときって、大体食生活の見直しがおすすめされますよね^^;
そうした、食生活の見直しで、実は膵臓が休めるようになるらしいですね。
休肝日ならぬ、休膵日、なんていうものも必要になってくるのかもしれませんよ。
糖質を含むものは食べないように、とか、昼と夜は炭水化物を避ける、とかね。
また、食事の内容以外にもあるみたいですね。
こういった炭水化物ではなく、昼と夜は肉を多めに食べるようにする必要があるんですって。
そうすると、筋肉が削げ落ちないから必要になってくるんだそうですからね。
食事後の血糖値を改善する方法っていうものがあるらしいですね。
確かに、言われなくてもお昼ご飯の後は、私以外の人たちも猛烈に眠気と戦っている人が多いですけどね(笑)こういった、日中特有の強烈な眠気。
インシュリンの働きが関係しているんですって。
食事による、一時的な低血糖や高血糖のせいによるものらしいんですけどね。
こういうパターンのときって、大体食生活の見直しがおすすめされますよね^^;
そうした、食生活の見直しで、実は膵臓が休めるようになるらしいですね。
休肝日ならぬ、休膵日、なんていうものも必要になってくるのかもしれませんよ。
糖質を含むものは食べないように、とか、昼と夜は炭水化物を避ける、とかね。
また、食事の内容以外にもあるみたいですね。
こういった炭水化物ではなく、昼と夜は肉を多めに食べるようにする必要があるんですって。
そうすると、筋肉が削げ落ちないから必要になってくるんだそうですからね。
Posted by さやちん at
02:01
│Comments(0)
2014年01月31日
元バイトが激白
元バイトが激白した、行きたくない飲食店、なんていう記事がありましたね^^;
元バイトが実際に見た飲食店の裏側を大暴露、みたいな感じの記事でしたけど。
読んでみたんですけど、なかなかひどい店ばかりでしたね(笑)回転寿司で、
常温放置していたカニをカニ汁にして出していたりするんだそうです・・・><
また、個人経営のお店っていうのが結構危険指数が高いらしいですね。
喫茶店とかね。
なんでも、常連は別としても、一見さんの客に、洗うのは時間の無駄、
なんて舐めてきれいにしたスプーンを出したりとか、
茶わん蒸しに指を突っ込んで温度を確認したりだとか・・・。
もう、やりたい放題なんだそうです^^;
大手チェーン店なんかだと、そういうところには厳しいですから、
しっかりマニュアルに沿った形で指導していると思いますけど、
個人経営だと、かなり適当になっているんだそうです。
いくら適当だといっても、これはちょっとあんまりだと思うんですけど・・・><
元バイトが実際に見た飲食店の裏側を大暴露、みたいな感じの記事でしたけど。
読んでみたんですけど、なかなかひどい店ばかりでしたね(笑)回転寿司で、
常温放置していたカニをカニ汁にして出していたりするんだそうです・・・><
また、個人経営のお店っていうのが結構危険指数が高いらしいですね。
喫茶店とかね。
なんでも、常連は別としても、一見さんの客に、洗うのは時間の無駄、
なんて舐めてきれいにしたスプーンを出したりとか、
茶わん蒸しに指を突っ込んで温度を確認したりだとか・・・。
もう、やりたい放題なんだそうです^^;
大手チェーン店なんかだと、そういうところには厳しいですから、
しっかりマニュアルに沿った形で指導していると思いますけど、
個人経営だと、かなり適当になっているんだそうです。
いくら適当だといっても、これはちょっとあんまりだと思うんですけど・・・><
Posted by さやちん at
10:07
│Comments(0)
2013年12月26日
残業
残業が続いているにもかかわらず、相変わらず年収が低いまま、なんて話しを聞きますよね^^;
でも、その原因がかくれ不眠にもあるかもしれないですよ!
その逆に、残業が原因でかくれ不眠になっている可能性もあるそうですけど・・・。
私は今まで知らなかったんですけど、かくれ不眠っていうのがいまの現代人が多く抱えている悩みなんだそうですね。
ネットで調査を行ったらしいんですけどね、その結果っていうのが、20歳代から40歳代の人たちの、8割の人がかくれ不眠になっているという、凄まじい結果になったんだそうです><8割といったら、過半数どころか、ほぼ全員といってもいいくらいですよね^^;
自分で睡眠時間を削っていたり、よく眠れないなんかの睡眠への不満が、日常にも影響している状態がかくれ不眠というんだそうです。
十分な睡眠が得られないと、脳の昨日が低下してしまい、仕事でも、ミスを連発するなどの悪影響が出てきてしまうんだそうです^^;
でも、その原因がかくれ不眠にもあるかもしれないですよ!
その逆に、残業が原因でかくれ不眠になっている可能性もあるそうですけど・・・。
私は今まで知らなかったんですけど、かくれ不眠っていうのがいまの現代人が多く抱えている悩みなんだそうですね。
ネットで調査を行ったらしいんですけどね、その結果っていうのが、20歳代から40歳代の人たちの、8割の人がかくれ不眠になっているという、凄まじい結果になったんだそうです><8割といったら、過半数どころか、ほぼ全員といってもいいくらいですよね^^;
自分で睡眠時間を削っていたり、よく眠れないなんかの睡眠への不満が、日常にも影響している状態がかくれ不眠というんだそうです。
十分な睡眠が得られないと、脳の昨日が低下してしまい、仕事でも、ミスを連発するなどの悪影響が出てきてしまうんだそうです^^;
Posted by さやちん at
21:55
│Comments(0)
2013年11月29日
ツナとシーチキン
ツナとシーチキンの違い、ご存知ですか?
いきなり唐突ですけど。
私はこれは知ってるんです。
ツナっていうのが、マグロとかカツオのことなんですよね。
で、シーチキンっていうのも、中身は同じなんですけど、シーチキンっていう名称がはごろもフーズの登録商標なんですよ。
なので、はごろもフーズの商品以外にはシーチキンは使えないんですね。
なので、一般的にはツナ缶っていうのが正しいんですって。
宣伝の効果か、シーチキンっていうのがかなり浸透しているんですけどね。
私もこれは知っていましたけど、そのほかにも、中身が同じっぽいけど、なんか名前が微妙に違うものってありますよね。
結構、そういうのが気になる、私みたいな人も多いみたいです(笑)
そんな疑問を解決してくれた記事があったんですよね。
そこにも、このツナとシーチキンのことが書いてありましたけど。
見た目は同じに見えるのに、やはり違いがあったってことで、いろいろと解明していましたよ。
いきなり唐突ですけど。
私はこれは知ってるんです。
ツナっていうのが、マグロとかカツオのことなんですよね。
で、シーチキンっていうのも、中身は同じなんですけど、シーチキンっていう名称がはごろもフーズの登録商標なんですよ。
なので、はごろもフーズの商品以外にはシーチキンは使えないんですね。
なので、一般的にはツナ缶っていうのが正しいんですって。
宣伝の効果か、シーチキンっていうのがかなり浸透しているんですけどね。
私もこれは知っていましたけど、そのほかにも、中身が同じっぽいけど、なんか名前が微妙に違うものってありますよね。
結構、そういうのが気になる、私みたいな人も多いみたいです(笑)
そんな疑問を解決してくれた記事があったんですよね。
そこにも、このツナとシーチキンのことが書いてありましたけど。
見た目は同じに見えるのに、やはり違いがあったってことで、いろいろと解明していましたよ。
Posted by さやちん at
16:12
│Comments(0)